「ツタヤディスカスってなに?」
「利用するメリットがあるのかな?」
「TSUTAYAのサービスは種類が多すぎてわかりにくい...」
TSUTAYA DISCAS(ツタヤディスカス)とは、TSUTAYAが運営するDVD/CD宅配レンタルサービスです。
ネットでレンタル手続きをすれば、自宅までDVDやCDを届けてくれるので、ツタヤの店舗に行く必要がありません。

この記事では、TSUTAYA DISCASについて詳しくわかりやすく紹介しています。
なので、初めて利用する人でも、この記事を読めば「ツタヤディスカス」のことがしっかり理解できるはずです!
とは言っても、「長い文章を読むのは面倒だなぁ」という人もいるかもしれません。
TSUTAYA DISCASの特徴をパパっと知りたい人は、下記の「DISCASの簡潔なまとめ」をご覧ください。
DISCASの簡潔なまとめ
- 最新作をいち早く楽しめる
- 旧作のDVD/CD借り放題
- ジブリ好きにはたまらない
- 自宅に観たい(聴きたい)作品を届けてくれる
※ツタヤディスカスはVOD(動画配信サービス)ではありません。ツタヤのVODは「TSUTAYA TV」です。
「TSUTAYA TV」については、【TSUTAYA TV】完全ガイドをご覧ください。
TSUTAYA DISCASを初めて利用する人に限り、30日間の無料お試し期間があるので、とりあえず試してみるのもアリです!
30日間のお試し期間は「TSUTAYA DISCAS」と「TSUTAYA TV」の両方を利用できるので、ぜひ楽しんでみてください。
では、ツタヤディスカスについて詳しく見ていきましょう。
目次
TSUTAYA DISCASとは?
TSUTAYA DISCASとは、DVD/ブルーレイ/CDのオンラインレンタルサービスです。
「自宅のポストに届けてくれて、返却は郵便ポストに入れるだけ」という、かなり便利なサービス。
パソコンやスマホで観たい作品を選ぶだけで手続きが完了します。


ツタヤディスカスには2種類の料金プランがあるので、2つの違いや店舗との料金比較を含め紹介していきます。
ディスカスの2種類の料金プランと選び方
ツタヤディスカスには2種類の料金プランがあります。
- 単品レンタル
- 定額レンタル
レンタルするたびにお金を払う「単品レンタル」
単品レンタルは、商品をレンタルするごとに料金を支払うプランです。
料金
- 1枚あたり:220円(税抜)(ブルーレイ・DVD・CDすべて同一料金)
- 追加料金:50円(税抜)
※追加料金とは、1日あたり1枚につきかかる料金
1枚あたりのレンタル料金とは別に送料も必要です。
送料はレンタル枚数によって異なります。
レンタル枚数 | 送料 |
1~2枚 | 270円 |
3~4枚 | 310円 |
5~6枚 | 400円 |
7~8枚 | 500円 |
9~10枚 | 620円 |
11~13枚 | 720円 |
14~16枚 | 820円 |
※送料は税抜
例えば、DVDを3枚レンタルした場合の金額は下記の通りです。
- レンタル料金:220円×3枚=660円
- 送料:310円
- 合計:970円(税別)
単品レンタルは送料が必要なので、TSUTAYAの店舗で借りるよりも基本的には料金が高くなります。
※TSUTAYAは店舗ごとに料金が違いますし、新作・旧作によっても料金が異なるため、必ず高くなるわけではありません。
1ヶ月定額で借り放題「定額レンタル」
定額レンタルは、決められた枚数をレンタルできるプランで、月額料金は1,865円(税抜)です。
「定額レンタル8」というプランがあり、1ヶ月8枚まで、DVD/ブルーレイ/CD、新作を含むすべての商品をレンタルできます。
さらに、9枚目以降は旧作が借り放題なので、たくさんの作品を観たい人には最適なプランです。(※9枚目以降は新作DVDのレンタルはできません)
商品の返却期限もないため、「ついうっかり延滞してしまった・・・」といった心配もありません。
月額料金に送料が含まれているため、1ヶ月に何本借りても料金は1,865円です。
ただし、注意点もあります。
注意ポイント
- 1度にレンタルできるのは2枚1組
- 返却確認が取れてから次の商品が発送
上記の注意点があるので、1回の配送で5枚・10枚と一気にレンタルできるわけではありませんし、1ヶ月に50枚100枚と大量にレンタルできるわけでもありません。


1枚いくら?レンタル枚数ごとの料金
「定額レンタル8」の1枚あたりのレンタル料金を計算してみました。
「1枚あたりの金額」は、TSUTAYA DISCASの月額料金1,865円をレンタル枚数で割った金額です。
レンタル枚数 | 1枚あたりの金額 | レンタルペース(1ヶ月30日計算) |
6枚 | 310円 | 10日で2枚 |
8枚 | 233円 | 7.5日で2枚 |
10枚 | 186円 | 6日で2枚 |
12枚 | 155円 | 5日で2枚 |
14枚 | 133円 | 4日で2枚 |
16枚 | 116円 | 3.75日で2枚 |
※料金は税抜き
定額レンタルは借りれば借りるほど1枚当たりの料金が安くなります。
TSUTAYAの店舗で借りるよりも基本的には料金が安くなるのでお得です。
※TSUTAYAは店舗ごとに料金が違いますし、新作・旧作によっても料金が異なるため、必ず安くなるわけではありません。
月内に8枚レンタルしなかった場合は翌月繰り越し
「定額レンタル8」は、新作を含めたすべての作品を1ヶ月8枚までレンタルできるプランです。(9枚目以降は旧作借り放題)


例えば、今月は8枚中6枚をレンタルした場合、翌月は2枚繰り越されて合計10枚までレンタルできます。
翌月への繰り越し枚数は最大8枚までです。
つまり、レンタル可能枚数の最大は16枚/月までになります。
16枚/月を超えた分は無効になり、繰り越しされません。
単品レンタルと定額レンタルの違いはわかったものの、「じゃあ、どちらを利用すればいいの?」といった疑問があるかもしれません。
そこで、「1ヶ月に何枚借りるなら?」という基準で、単品レンタルと定額レンタルを比較してみました。
決め手は6枚!【単品と定額】どっちがお得?
単品レンタルの料金には、送料も含んでいます。
レンタル枚数 | 単品レンタル | 定額レンタル |
1枚 | 490円 | 1,865円 |
2枚 | 710円 | |
3枚 | 970円 | |
4枚 | 1,190円 | |
5枚 | 1,500円 | |
6枚 | 1,720円 | |
7枚 | 2,040円 | |
8枚 | 2,260円 | |
9枚 | 2,600円 | |
10枚 | 2,860円 |
比較した結果、1ヶ月7枚以上借りるなら定額レンタルのほうがお得ということがわかりました。
なので結論としては、
ポイント
- 1ヶ月のレンタル枚数が必ず6枚以下なら「単品レンタル」
- 1ヶ月のレンタル枚数が7枚以上なら「定額レンタル」
単品レンタルと定額レンタルを選ぶ基準は「1ヶ月6枚を超えるかどうか」がポイントですね。
とは言うものの、TSUTAYA DISCASを初めて利用する人は、1ヶ月のレンタル枚数に関係なく「定額レンタル」を選ぶ人が多いようです。
定額レンタルを選ぶ人が多い理由は、初めてツタヤディスカスを利用する人に限り、30日間の無料お試しがあるからです。
30日間無料で定額レンタルを試してみてから「単品レンタル」に変更することもできます。

無料お試し中の解約もOKなので、「ツタヤディスカスって便利なのかな?」と気になる人は、まずは30日無料で借り放題を試してみると良いですね。
TSUTAYA DISCASを30日間無料で利用するためには、決められた支払い方法で登録する必要があります。
無料お試しはクレジットカード決済のみ
TSUTAYA DISCASの支払い方法は、
- クレジットカード決済
- キャリア決済(携帯電話料金と合算)
の2種類あります。
※デビットカードはVISA発行のカードのみ利用可能(発行元の銀行によっては利用できない場合もあります)
ただ、30日間無料お試しが利用できるのはクレジットカード決済のみです。
クレジットカードは国際ブランド(世界5大ブランド)がすべて使えます。
利用可能なブランド
- VISA
- Mastercard
- JCB
- AMERICAN EXPRESS
- Diners Club


ツタヤディスカスは、30日間の無料お試しが終わると自動的に月額料金が発生します。
なので、「使ってみたけどなんか違うな」といった時は、お試し期間終了前に「単品レンタル」に変更するか、解約手続きをするようにしてください。
Tポイントユーザーだったら、TSUTAYA DISCASの利用でポイントを貯めたり使ったりもできるので、Tポイントの利用方法についても紹介しておきます。
ディスカスで貯まる・使えるTポイント
200円の利用につき1ポイント
TSUTAYA DISCASの利用200円につき、Tポイントが1ポイント貯まります。
- 月額料金の支払い
- 利用時の都度課金
どちらでもTポイントが貯まります。
1ポイント1円で利用可能
貯まったTポイントを「1ポイント=1円」で使うことができます。
- 月額料金の支払い
- 作品の利用時に都度課金
どちらにもTポイントを利用可能です。

次は、ツタヤディスカスを利用する前に知っておきたい、「定額レンタル」の5つのメリットと3つのデメリットを紹介します。
「定額レンタル」5つのメリット
まずは5つのメリットから。
メリット1.最新作をいち早く楽しめる
U-NEXTやHuluなどのVOD(動画配信サービス)と比べて、最新作がいち早く楽しめます。
レンタルならではのメリットと言えます。
VODでは配信されないような作品もレンタルできるので、「とにかく最新作を早く観たい!」という人に最適です。
メリット2.旧作が借り放題
「定額レンタル8」を利用すれば、旧作のDVDが借り放題!
さらにCDは新作を含め、全作品借り放題なので、「とにかく色々な作品を楽しみたい!」という人におすすめです。
メリット3.手続きした翌日に届く
ツタヤディスカスは、翌日配達率98%です。
なので、「この作品が観たい」と思ったら、ネットでポチっとすれば、翌日には自宅のポストに届けてくれます。
メリット4.廃盤商品がレンタルできる
最近、ツタヤディスカスをかなりヘビーユースしてるのね。かなり古い、すでに絶版になってるCDとか結構あるのすごい。
— かえる (@netkaeru) September 24, 2020
CDショップはもちろん、ネットショップでも廃盤で手に入らない作品もレンタル可能です。
「どこを探しても自分の観たい(聴きたい)作品が見つからない...」
TSUTAYA DISCASだったら見つかるかもしれません。
メリット5.ジブリ作品が楽しめる
VOD(動画配信サービス)では一切配信されないジブリ作品。
でも、DVDレンタルのツタヤディスカスだったら、ジブリ作品が楽しめます。
「定額レンタル」を利用すれば、新作も旧作もジブリ作品が借り放題です。
「定額レンタル」3つのデメリット
次は、ツタヤディスカスのデメリットを3つ紹介します。
デメリット1.レンタルできるのは1度に2枚まで
「定額レンタル」を利用した場合、DVDやCDが借り放題になりますが、1度にレンタルできるのは2枚1組までです。
なので、1度に10枚も20枚もレンタルできるわけではありません。
デメリット2.近くに郵便ポストがないと不便
「自宅のポストに届いて、返却は郵便ポストに入れるだけ」
手軽にレンタルできるTSUTAYA DISCASですが、家の近くに郵便ポストがない場合、返却が面倒に感じるかもしれません。
デメリット3.登録方法がわかりにくい
TSUTAYAのサービスは「ツタヤディスカス」以外にもたくさんあるので、登録手続きが少し複雑です。
口コミにも「登録がわかりにくい」といった声がチラホラあります。
ツタヤディスカスの画面遷移は複雑すぎる。新規ID登録が非常に難しい。コールセンターに聞いても態度が不親切でワケわかんない。
店舗で質問しようとしてもネットサービスだけの体系になっていて店舗の店員はわかりませんと言う。
AUショップみたいな店舗を展開して店員と一緒に登録したい。アーメン。— 車オタク (@sawamura_esan) September 21, 2020
WEBでの申込み手続きに慣れていない人だと、「何をどうすればいいの?」となるかもしれません。
せっかく入会する気になったのに、登録方法が複雑だと盛り下がってしまいますよね。
そこで、次はTSUTAYA DISCASの登録手順を画像付きで紹介していきます。
ディスカスの登録手順|4ステップで完了
ツタヤディスカスの申込み手続きは4ステップで完了します。
▼STEP1.TSUTAYA 宅配レンタル申し込みページに移動して「今すぐ無料で登録する」を選択する
▼STEP2.メールアドレスを入力する
メールにURLが届くので、スマホで登録するならスマホのアドレス、パソコンで登録するならパソコンのアドレスを入力してください。
▼届いたメールに添付されている「認証用URL」をクリック
認証用URLには24時間の有効期限があります。
▼STEP3.申込みの登録情報を入力する
▼「メールマガジン購読」はチェックをしなくても次に進めます。
▼STEP4.クレジットカード情報を入力する
▼クレジットカード情報を入力したら「申し込む」を押して手続き完了です。
以上でTSUTAYA DISCASの申込み手続きが完了です。

レンタルしてみてどう?TSUTAYA DISCASの口コミ・評判
手に入りにくい作品がレンタルできる
ずっと聴きたかったこにたんのアルバム、なかなか売ってなくて(中古だと高い)ツタヤディスカスで借りた。最高だ!センスがずば抜けている。 pic.twitter.com/jFUzZLJXwO
— ARAKISS (@aaarakisss) May 8, 2019
- 店舗では販売していない
- WEBで売っているものの値段が高い
販売していない・高額で販売されている、そんな作品でも、TSUTAYA DISCASを利用すればレンタル可能です。
借りたい作品が借りられない
ツタヤディスカス、借りたいけど在庫枚数4枚、1位登録約20名ってな感じのを約1ヶ月は借りたいランキング1位にしてんのに、全然来ねーのな。もう1ヶ月も1位にしてれば自分の順番に来てもおかしくなさそうなのに。なんだかなー(ΦωΦ)
— ちー (@chee3fuku3keme) October 10, 2019
人気作品は順番待ちになるため、観たい時にすぐにレンタルできないこともあります。
レンタルリストに入れておくと、自分の順番が来れば自動的に発送される仕組みです。
配送が早い
ツタヤディスカスにお試し登録してみました。配送早い!
配信で音楽聴くとかようわかんにゃい世代なのです。。 pic.twitter.com/7j0rfDvWWG— くすみなつき (@kusuminatsuki) June 28, 2020
TSUTAYA DISCASの翌日配達率は98%。
観たい作品の在庫さえあれば、すぐに自宅に届けてくれます。
解約方法がわかりにくい
TSUTAYA DISCAS解約できない。。。
泣きそう。。。
なんでこんなにややこしいの。— サリー ザ ロックダウン (@sallytherock) September 6, 2019
無料登録したものの、解約方法がわからず困ってしまう人もいるようです。


ということで、いざ解約する時に困らないように、事前に解約方法についても知っておきましょう。
解約は「停止」と「退会」の2種類|違いと解約手順
TSUTAYA DISCASには「サービス停止」と「サービス解除」の2種類があります。
まずは、「停止」と「解除」の違いを説明します。
停止と解除の違い
「停止」と「解除」、どちらを選んでも課金が停止されるので、料金が請求されることはありません。
「じゃあ、いったい何が違うの?」
そんな疑問に答えるために、サービス停止とサービス解除の違いを表にまとめてみました。
サービス停止 (休会) |
サービス解除 (退会・解約) |
|
状態 | 一時的に月会費を停止 | 完全に解約 |
月会費 | 停止(申請翌月から) | 停止(申請翌月から) |
商品の出荷停止 | 申請日 | 申請日 |
利用の再開 | できる | できない |
2つの違いは、「一時的に停止する」か「完全にやめる」かです。
ポイント
- 将来的に再開する可能性のある人は「サービス停止」
- 今後TSUTAYA DISCASを利用する予定がない人は「サービス解除」
停止と解除の違いがわかったところで、サービス解除の手順を画像つきで紹介していきます。(停止でも解除でも手続きの手順は同じです)
▼STEP1.マイメニューを選ぶ
▼STEP2.登録情報の確認を選択
▼STEP3.メニュー一覧から「サービス解除申請」を選ぶ
▼STEP4.項目事項にチェックを入れて次へ進む
▼STEP5.申請を完了する
※アンケートが出てきますが、回答しなくても申請は完了します。
解除申請後、登録したメールアドレス宛に「サービス解除申請受付メール」が届くので、メールをチェックして解約手続き完了です。
なお、システムの更新作業により以下の時間帯では解約申請ができません。
解約申請不可時間(毎日)
- 午前03時頃~03時半頃(30分間)
- 午前11時頃~12時頃(1時間)
- 午後03時頃~03時半頃(30分間)
※開始・終了時間は前後する場合があります。
電話でも停止や解約手続きができる
ツタヤディスカスは電話でも停止や解約手続きができるので、こんな時でも安心です。
- 解約申請不可時間で手続きができない
- ログインするためのIDやパスワードを忘れた
- 解除申請したのに受付メールが届かない
電話問い合わせ
- 電話番号:0570-064-038
- 受付時間:10時~19時(年中無休)
- 音声ガイダンス:宅配レンタル(DISCAS)「1」を選択。(動画配信(TV)の場合は「2」を選択)
まとめ:ディスカスなら観たい作品を今すぐレンタルできる
この記事では、「TSUTAYA DISCAS」について詳しく紹介しました。
最後にツタヤディスカスの特徴をまとめておきます。
特徴まとめ
- 自宅のポストに届いて、返却は郵便ポストに入れるだけ
- プランは2種類「単品レンタル」と「定額レンタル」
- 1ヶ月のレンタル枚数が6枚を超えるかどうかがプランを選ぶポイント
- 初めて利用する人は30日無料お試しから始めるとお得
- 最新作やジブリ作品を観たいなら、ツタヤディスカスが最適
外に出なくても、観たい作品を今すぐレンタルできるのがTSUTAYA DISCASの最大のメリットです。

30日間のお試し期間は「TSUTAYA DISCAS」と「TSUTAYA TV」の両方を利用できるので、ぜひ楽しんでみてください。